建学の精神
専門的な知識と技術を習得し、人に愛される人格形成ができること。
1967年(昭和42)に奈良側より生駒山を眺めることのできる美しい田原の里に「阪奈サナトリウム」を開設、1978年(昭和53)には、生駒市内に「阪奈中央病院」を開設しました。病院にとって、またこれからの社会にとって看護師・理学療法士・作業療法士の育成は重要な責務であると考え、「栗岡学園」は病院周辺地に看護学校・リハビリテーション専門学校を開設するに至りました。卒業した多くの看護師・理学療法士・作業療法士はそれぞれの医療機関で活躍をしてくれています。
教育施設の充実が”教育”にとって大切なのは当然のことです。しかしそれだけで優れた医療従事者は育ちません。専門的な知識と技術を習得し、人に愛される人格形成ができること。これこそが「栗岡学園」の建学の精神なのです。
そのためには、教員の質を絶えず向上させ、学生の教育内容の充実と向上に努めていかねばなりません。「栗岡学園」の教職員全員が一丸となり、学生の教育のために全力投球しております。
42年前、田原の里にやってきた時、生駒山を眺めることのできる美しい風光明媚な最高の自然環境の中に医療機関をつくることは、どんなに素晴らしいことかと思いました。その後、都市開発と共に交通事情も大幅に改善されました。「栗岡学園」のそれぞれの学舎と関連グループの医療施設は、”学び”のための最高の環境の中にあります。
今後とも「栗岡学園」は社会的ニーズに応え得る立派な卒業生を送り出すことにより、社会貢献に尽くしてまいります。より多くの方々のご支援・ご協力を頂きたく思っております。
学校法人栗岡学園 理事長 栗岡隆顕
学校長挨拶
20世紀の医療は、病気や怪我の完全な治癒と生命の維持を最大の目的としてきました。この治療医学は、科学の進歩やさまざまな技術革新により爆発的に発展したと言われています。現代医療の輝かしい成果は、この治療医学によってもたらされたことから、これまでの医療の場においては医師が主導的な役割を果たしてきました。これは看護の基礎教育現場にも反映され、看護教育も医学教育に準じた内容で行われてきました。
しかし、この21世紀では”生命の維持”ではなく”生命の尊重”が重要視されるようになり、医療活動も、医師・看護師・検査士・薬剤師などさまざまな分野の専門家の努力が調和し、統合されて初めて達成されるべきものと変化しました。現在では、新しい看護教育課程が導入され、医療現場では認定看護師や専門看護師など、さまざまな資格が認定されるようになり、看護師の専門性は一段と高くなっています。
本校においては、この高度な専門性に耐えうる看護師を養成するためには、知識や技術の習得だけにとどまらず、看護師という職業の魅力を実感できる環境を整備し、熱意あふれる看護師を育てる必要があると考えています。医療現場の第一線で活躍されている多くの講師陣による最新の知識講習を行うと共に、経験豊富な専任教員によるきめ細やかな指導で人間教育にも力を注いでいきたいと考えております。
緑に囲まれた豊かな自然環境の中で、明日の医療界を支える、暖かい、豊かな感性を持った看護師を目指してみませんか。
学校長 中川三郎
(日本放射線科専門医)